
- 今日の失敗を繰り返し考える
- 未来の不安をひたすら考える
- まだ起きていない不安で頭がいっぱい
- 人の機嫌が気になってしまう
- 過去の出来事を否定的に解釈する
- 人の顔色を気にして本音が言えない
- 根拠のないどうしようどうしようという焦り
まさに自分がそうでした。
運転していても、子供と遊んでいても、仕事をしていても、常に何か考え事をしてしまう。
昨日の会話を思い出して、余計なこと言っちゃったなー、変な言い方しちゃったかな?と、どうにもならないことで悩んだり
ママ友とこうなったらどうしよう、職場の人とこうなったらどうしよう、とまだ起きてもいないことで悩んでしまったり…
こんな気にしすぎ、考えすぎを楽にする方法とは

①何も行動せずに、どうしようどうしようと心配していても、何も変わりません。

その心配や不安をもとに、調べたり学んだり、とにかく行動に移す。
何をしていいかわからない場合、とにかく紙に書き出すだけでも少し頭の中が整理されて、軽くなります。

部屋を綺麗にしたい、「どうしよう動けない」という時も、全部できなくてもまず机の上だけ整理してみようとか、キッチンのここだけやってみようとか、とにかく少しでも動くと良いそうです。
そしてこの世には考えても自分にはどうにもできない事があります。
例えば他人の機嫌や天気などは行動したところで、どうにもなりません。
どうにかできることとどうにもできないことをしっかり区別していくと自分のメンタルも安定します。
②今目の前のことだけに集中する。目の前のやるべきことだけにまず集中する。

すると人間の頭は2つ同時には考えられないので、過去の後悔や未来の不安を考えられなくなります。
子供と遊んでいる時に、仕事のあれどうしようとか、あの人の態度おかしいよなと考えたり
今度は逆に仕事中に、最近子供とゆっくり遊べてないな、いつも時間に追われてちゃんと話を聞いてあげられないなと考えたりしてしまう。
そもそも目の前のことに集中していればこんなことにはならないのです
子供と遊ぶ時は遊ぶことに集中して、仕事中は仕事に集中していれば、この二つのモヤモヤはおきないのです!

③基本的に別の事で気を紛らわすのはおすすめしません。
なぜかというと心配だと言いながら、テレビやゲーム、お酒などに逃げても、心配の種は消えないので、結局また不安になる。
リラックスのために一時的に気を紛らわせるならまだアリですが、日常的になってしまうのは良くないそうです。
心配、不安を無くすには、どうしたらいいのかを考えて、行動あるのみ!
まずは自分の決定に自信をもって、自分で決めて、行動することが大切です!
大きく動くのが難しくても、小さな一歩から始めてみませんか?




コメント